Galaxy Z Fold7、思わず2度見する薄さ。2度持ちする軽さ
07/09 23:00
GIZMODO
実機は想像していたよりずっっっと薄かったです。
Samsung(サムスン)から折りたたみスマートフォンの最新モデル、Galaxy Z Fold7が発表されました。「Ultra Unfolds」がコンセプトワードなだけあって、今年は全体的にハードウェアの進化がウルトラ級に凄い。
待望の2億画素対応の広角カメラや大画面UIに特化したGalaxy AIも魅力的ですが、Galaxy Z Fold7は折りたたみスマホの課題とされてきたずしっとくる重さと折りたたんだときの厚み問題が見事に改善されていました。
メディア向けの体験会で一足先に実機に触れられましたので、第一印象をおとどけします。
第一声は「うっっっすい。」Galaxy Z Fold7、指でつまむとこんな感じ
まさに新次元の薄さと化したGalaxy Z Fold7。端末を開いたときの厚みは4.2mmで、USB-Cポートがギリギリ収まるほどの厚みしかありません。指でつまむとどれほど薄いかがよく伝わると思います。
折りたたんだときの厚みは8.9mmに。Galaxy Z Fold6は12.1mmだったので、わずか1年で3.2mmも薄くなりました。わずか1年です。ライバルのHONOR Magic V5(8.8mm)には遅れをとりますが、その差は鼻先0.1mmだけ。
「折りたたみスマホ=分厚い」というイメージはもはや過去の話で、ズボンのポケットに入れて持ち運ぶ際も不自然な出っ張りを気にしなくて良くなったのは素晴らしいなと。
Galaxy Z Fold7の重さは約215gで、スマートフォン以上タブレット未満の重さではなくなりました。Galaxy S25 Ultra(218g)やiPhone 16 Pro Max(227g)より軽いのは、冷静に考えてヤバすぎます。
進化したGalaxy Z Fold7の内側。唯一の残念ポイントも発見
Galaxy Z Fold7はディプレイを緩やかに曲げることで、折りたたみスマホの課題ともいわれてきた折り目部分を改善できたとのことです。ただ、実際にGalaxy Z Fold6と比べてみましたが、正直大きな差は感じられず。言われたら「確かに折り目が前より少しだけ気にならなくなったかな?」といったほどでした。
ちなみにメインディスプレイは8インチにサイズアップしたため、より多くの情報を確認できるようになっています。
全体的に好印象のGalaxy Z Fold7ですが、気になった点もありました。それが、メインディスプレイのパンチホールカメラ採用です。Galaxy Z Fold7のフロントカメラは1000万画素にアップし、視野角は100度に広がったことでグループセルフィーが撮りやすくなっています。
しかし、その代償としてフロントカメラ部分はパンチホールデザインに。Galaxy Z Fold6はアンダーディスプレイカメラを採用しており、カメラを使わないときはカメラホールが画面で隠されるしくみでした。高画質化の代償ではあります。
試しに動画を再生してみたのですが、コンテンツによっては文字や被写体が隠れてしまうという致命的な事態が発生。これは正直残念ポイントに感じました。
それと、Galaxy Z Fold7はSペン非対応です。その点ご注意を。
折りたたみスマホの魅力は端末を閉じた状態でもサブディスプレイで一般的なスマートフォンのような操作ができることで、Galaxy Z Fold7のサブディスプレイは6.5インチにサイズアップしています。
こちらの大画面化もウェルカムで、端末を閉じた際の厚みが劇的に薄くなった分、折りたたんだ状態での操作もこれまで以上に快適になった印象を受けました。
Galaxy Z Fold7のカラーラインナップは、ジェットブラック、ブルーシャドウ、シルバーシャドウ。Samsungオンラインショップ限定カラーのミントを含めると全4色です。
SamsungオンラインショップでのGalaxy Z Fold7の本体価格は、税込265,750円〜(256GBモデル)。予約は7月17日 (木)スタートで、発売日は8月1日 (金)です。
Source: Samsung