江川卓のストレートを篠塚和典は「マシンで170キロに設定した球筋に似ている」と言った

連載 怪物・江川卓伝〜安打製造機・篠塚和典を育てた2本のヒット(後編)

前編:「江川卓と高校時代に対戦した篠塚和典はショックを受けた」はこちら>>

 篠塚和典にとって高校1年春に江川卓と対戦できたことは、のちのプロ野球人生に大きな影響を与えた。

「江川さん以上の速い球は、プロでも見たことがない」

 そう堂々と公言する篠塚は、高校時代の江川と対戦したおかげで、中日の小松辰雄、大洋(現・DeAN)の遠藤一彦、広島の大野豊といったセ・リーグを代表する速球派の投手に対しても、気後れせずに打席に入ることができた。

 江川と対戦できたことでスピードに対する恐怖心がなくなり、自分のタイミングでアジャストすることだけに集中して打席に立つようになった。


首位打者を2回獲得するなど、安打製造機と呼ばれた篠塚和典 photo by Sankei Visual

【セカンドから見た江川卓のピッチング】

 プロ4年目の1979年に一軍定着した篠塚は、81年に正真正銘のレギュラーとなった。

「80年はシピンが腰を故障し、代わりに出たっていう感じだったから。81年も最初はベンチスタート。5月のゴールデンウィークからだね、試合に出るようになったのは。そもそもこの81年というのは、伊東キャンプの成果が出たよね。79年のオフに伊東キャンプをやって、80年は徐々にその成果が出始めて、本当の意味で力を存分に発揮したのが81年の日本一になった年だった」

 伝説とも言える伊東キャンプで、篠塚は朝から晩まで泥だらけになって猛練習に励んだ。心身ともにたくましくなった篠塚は、81年の開幕からしばらくは新人の原辰徳にセカンドのポジションを奪われたが、5月早々、中畑清のケガにより原がサードへコンバート。それにより篠塚がセカンドに入り、スタメンで起用されるようになった。

 プロ入り後は、江川と同じチームのために対戦する機会はなかったが、紅白戦などで打席に立ったことがあるか尋ねると、「一度くらいはあったと思いますよ」と篠塚は答えた。

「それがほとんど記憶にないんですよね。記憶にないってことは、江川さんにとっては肩ならしだということ」

 そしてセカンドのポジションから見た江川について聞くと、こんな答えが返ってきた。

「セカンドの守備位置から見ると、球筋がすごくよくわかるんです。ギアを入れて投げたかどうかもわかります。こっちはギアを入れようが入れまいが、守備に対する意識は変わりません。いつ打球が飛んでくるかわからないから、常に集中していました」

 得点圏にランナーが進むと、突如ギアを入れると言われていた江川。もちろんセカンドを守っていた篠塚も、ギアが入った瞬間は一目瞭然だった。

【同世代のライバルとの比較】

 ここで篠塚に、江川の全盛時代と同時期に活躍したライバル投手との比較を語ってもらった。

 江川と同級生で、唯一対抗できたライバルと言われていた大洋の遠藤は、150キロ近いストレートとフォークを武器に、1983、84年と2年連続最多勝を獲得した本格派。そして「150キロの申し子」と言われた中日の小松は85年、87年に最多勝を獲っている。

「遠藤さんは真っすぐというより、どうしてもフォークを意識しちゃうよね。だからフォークを意識するあまり、真っすぐが速く感じてしまうというのはありました。小松の真っすぐはちょっとシュート回転している感じで、低めにズドンとくる感じの球でした。

 それで江川さんの球は、本当にきれいなスピンの効いた真っすぐ。だから、リリースから落ち幅が少ないんだよね。上から投げる以上、ボールは絶対に垂れるわけじゃないですか。よく浮いている感じの球って言いますけど、ホップすることは物理上絶対にない。ただマシンで160キロや170キロに設定すると、少しホップするような球筋になる。江川さんの球はそれに似た球質なんです。

 バッターというのは、上から投げてくる軌道に合わせてバットを出すのですが、江川さんが投げるボールに合わせてバットを出すと、どうしてもボールの下を振って空振りになってしまう。それだけ回転がよくて、落ち幅が少ないってことなんですよね」

 篠塚ほどのバッターであれば、ボールの軌道を瞬時に予測してバットを合わせることができるが、それが江川の場合はストレートとわかっていてもボールの下を振ってしまう。プロのバッターが予測不能になるくらいなのだからすごいのだ。

 1981年にドラフト1位で巨人に入団し、2年目の83年に150キロのストレートを連発して12勝を挙げ、「若き速球王」として巨人三本柱(江川卓、西本聖、定岡正二)に迫るピッチングをしていた槙原寛己との比較にも言及した。

「マキ(槙原)も当時のスピードガンで150キロを連発していたけど、ズドンっていう感じだよね。江川さんの場合は、それほど重さを感じないようなボール。一本の線の上をスパーンと通っていくような、いわゆる糸を引くようにボールが真っすぐ突き刺さる感じっていうんでしょうかね」

 小松や槙原が大砲のようにズドーンという球質なら、江川はライフルのようにスパーンと一直線に的に当たる快速球。一貫しているのは、江川に似た球質の投手が誰もいないということだ。

 以前、掛布雅之が「江川の球は当たらないストレート」と表現したことを篠塚に伝えると、「当たらないってことはないと思うんです。ある程度のミート力があればね」と返してきた。

 どんなに体を崩されてもミート打法に徹し、首位打者を二度獲得したほどの篠塚であれば、江川のボールであってもバットに当てることくらいは難しい作業ではない。ただ、その球をきちんと芯に当てて打ち返せるかが問題なのだ。もしプロ入り後の江川と対戦したら、篠塚はまともに打ち返すことができたのだろうか。

「それはやってみないとわからない。高めの球をいかに振らないか......ですね」

 不適な笑みを浮かべて語る篠塚の表情からは「勝算あり」と受け取れたが、すべては夢のまた夢である。

(文中敬称略)


江川卓(えがわ・すぐる)/1955年5月25日、福島県生まれ。作新学院1年時に栃木大会で完全試合を達成。3年時の73年には春夏連続甲子園出場を果たす。この年のドラフトで阪急から1位指名されるも、法政大に進学。大学では東京六大学歴代2位の通算47勝をマーク。77年のドラフトでクラウンから1位指名されるも拒否し、南カリフォルニア大に留学。78年、「空白の1日」をついて巨人と契約する"江川騒動"が勃発。最終的に、同年のドラフトで江川を1位指名した阪神と巨人・小林繁とのトレードを成立させ巨人に入団。プロ入り後は最多勝2回(80年、81年)、最優秀防御率1回(81年)、MVP1回(81年)など巨人のエースとして活躍。87年の現役引退後は解説者として長きにわたり活躍している

元記事を読む